工務部工事課
2012年4月入社
①日々の作業
朝礼で各下請け業者との作業内容の確認後作業を開始します。
施工に応じて施工状況の確認・工事写真撮影を行います。
その他工程表作成、施工図の検討、機器・材料の手配・安全パトロール等も行っています。
②週単位の作業
施主・設計管理者・施工業者にて工程打合わせ・その他工事に関する定例打合せに参加しています。
③月単位での作業
月末に送られてくる各業者からの請求書を確認して、支払管理表を作成後、関係部署へ支払依頼をしています。
一方、工事の出来高に応じて受注先に対する請求処理も行っています。
入社3年目に初めてトイレの施工図を任されました。
器具や建築図を基に配管図を検討しました。
実際に自分で検討した図面をもとに職人さんが配管を施工している姿を見た時、とても嬉しかったのを今でも覚えています。
今では慣れてしまいましたが、あの時の感動を胸に、初心に戻って仕事をして行けたらより楽しくなるのではないかと思います。
①会社について
どうしても現場で分からないことが出てきます。そうした際に上司がサポートをしてくれますし、気軽に聞ける雰囲気があります。また活気があり明るい方が多いと思います。
この仕事にはコミュニケーション能力が必要となってきますので、気軽に聞ける関係はとてもいいことだと思います。
また、ボーリング大会などがあり協力業者の方たちも参加して行いますので、こういったこともコミュニケーション能力向上になると思います。
②仕事について
当社の仕事は、人が暮らしていくために欠かせないものを提供する仕事です。
設備の専門ですので、現場をこなしていくことと、日々の勉強が必要になります。
しかし、知識を得た時には、自分の私生活にも役立ちますので、損は有りません。
一から建物を建てていく中で、お客様のニーズに応え、工夫を凝らして、より過ごしやすい環境を創ります。
そしてお客様に感謝していただいた時、とても嬉しく思います。
工務部工事課
2022年4月入社
■一日の作業
①朝礼(職人さんも含め全業種が参加)
作業内容と作業人員及び注意事項の説明や、職人さんに入場に際しての書類の記入をお願いしています。
②作業中
先輩は図面作成等の事務処理を行うため本社に戻るので、現場を管理するのは私が中心になります。
正しい材料を使用しているか品番が確認できる写真や、施工前と施工後が分かる写真撮影を行います。
職人さんがスムーズに作業できるよう材料運搬の補助を行います。
合間を見て、施工図面より直近の材料を拾って業者に納入手配をかける
10時と15時に15分休憩があります。これは職人さんとコミュニケーションを図る大事な時間です。
③作業終了
17時頃に作業終了し職人さんと清掃、後片付けを行います。
その後、本社に帰社し撮影した写真をパソコンに取り込んだり、各種書類の整理を行います。
翌日の作業日報の作成をして作業内容を把握しておきます。
入社して初めて現場に行った時、たくさんの職人さんがいることに驚きました。
また、いろいろな業種の方達が協力して作業していて、建物はたくさんの人たちが力を合わせてできているんだと感じました。
この仕事は学ぶ事が多く、日々の作業の中で専門知識を得ることができ、とてもやりがいのある仕事だと思います。